1. HOME
  2. 解体工事のよくある質問
  3. 解体建物・廃棄物・素材
  4. 産業廃棄物・廃棄物・廃材
  5. 家を解体すると廃棄物の処分費が高い?コストを抑えるコツとは

家を解体すると廃棄物の処分費が高い?コストを抑えるコツとは


                 

家の解体を検討している方の中には、「廃棄物の処分費用が高くて驚いた」という経験をされた方も多いのではないでしょうか。実は、解体費用の30~40%は廃棄物の処分費用が占めています。その費用を少しでも抑える方法はあるのでしょうか?

本記事では、家の解体で発生する廃棄物の種類や費用を抑えるポイントについて詳しく解説します。

No.1

【見積無料】工事会社からの営業電話なし

どのような解体をご希望ですか?

目次

  1. 廃棄物とは?
  2. 家の廃棄物の費用相場
  3. 廃棄物の費用を左右する?費用を抑える5つの方法
  4. 廃棄物の処理の流れ
  5. まとめ

廃棄物とは?

廃棄物は、廃棄物処理法によって以下のように定義されています。

「ごみ、粗大ごみ、燃え殻、汚泥、ふん尿、廃油、廃酸、廃アルカリ、動物の死体などの汚物や不要物であり、放射性物質および汚染されたものを除いた固形状または液状のもの」

廃棄物は、排出される場所や種類 によって 「産業廃棄物」と「一般廃棄物」 の2種類に分類されます。

  • 産業廃棄物:事業活動に伴って発生する廃棄物のうち、法律で定められた20種類のもの
  • 一般廃棄物:上記に該当しない家庭ごみなど

廃棄物の費用相場

解体工事では、建物を取り壊した際に大量の廃棄物が発生します。これらの廃棄物は適切に処理する必要があり、その処分費は解体費用の中でも大きな割合を占めます。一般的に、建物の構造や延床面積によって処分費が決まります。

建物の構造廃棄物の発生量廃棄物処分費の目安
木造住宅(30坪)約30~50㎥30万~100万円
鉄骨造(30坪)約40~70㎥50万~150万円
RC造(30坪)約60~100㎥80万~200万円

処分費の内訳(処分方法ごとの費用)

解体工事で発生する廃棄物の処分方法には、主に以下のようなものがあります。処分方法によって費用が異なるため、業者選びの際は事前に確認しておきましょう。

  • 木くず・紙くず・繊維くず:10,000~20,000円/㎥
  • プラスチック・ゴムくず:15,000~30,000円/㎥
  • コンクリートがら・ガラスくず:8,000~15,000円/㎥
  • アスベスト含有建材:50,000円以上/㎥(特別管理産業廃棄物としての処分)
  • コンクリート・アスファルト:5,000~10,000円/㎥(リサイクル施設で破砕・再利用)
  • 木材チップ化処理:8,000~15,000円/㎥(燃料や資材として再利用)

また、建物内に不用品が多く残っている場合、その分の処分費が追加で発生します。解体前に不用品を整理・売却することで、コストを削減することが可能です。

No.1

【見積無料】工事会社からの営業電話なし

どのような解体をご希望ですか?

廃棄物の費用を左右する?費用を抑える5つの方法

家を解体する際、室内に家財や不用品が残っていると、解体業者がそれらを産業廃棄物として処分することになります。しかし、産業廃棄物として処理すると、一般のごみ処分よりも費用が高くなってしまいます。そのため、解体前にできるだけ片付けておくことが重要です。

  • 産業廃棄物として扱われ、処分費が割高になる
  • 分別作業が必要になり、作業費用が上乗せされる
  • 一般廃棄物と異なり、特定の処理施設で処理する必要がある

もし自分で処分できる場合は、事前に片付けておくことで解体費用を大幅に削減できます。遠方に住んでいるなどの理由で片付けが難しい場合は、不用品回収業者に依頼することも可能です。

①不燃ごみとして出す

不燃ごみとして出せるものには、食器や陶器類、鍋、小型の電化製品などがあります。これらは、通常の家庭ごみとして出すことはできませんが、不燃ごみとして適切に処理できます。また、古くなった鍋ややかんも、鉄やアルミニウムなどの金属製であれば、不燃ごみとして出すことができます。

小型の電化製品も不燃ごみとして回収されることが多く、例えば古い電気ポットや小型の掃除機、トースターなどが含まれます。ただし、電化製品には内部に有害な物質やリサイクル可能な部品が含まれていることがあるため、地域によっては別の処理方法が求められる場合があります。このため、事前に自治体のガイドラインを確認してから出すことをお勧めします。

②粗大ごみとして出す

自治体の粗大ごみ回収の流れは、以下の通りです

  1. 粗大ごみ回収の依頼:まずは、自治体に粗大ごみ回収を依頼します。
  2. ゴミ処理券の購入:指定された取扱店(コンビニやスーパーなど)でゴミ処理券を購入します。
  3. ゴミ処理券への記入:ゴミ処理券に必要事項(氏名など)を記入します。
  4. 回収場所への家具の設置:回収当日、指定された時間前に家具を指定の場所に置いておきます。

例えば、ベッドの場合は1,000~3,000円、タンスの場合は300~2,500円など、自治体によって出せる品目や料金が異なります。そのため、事前に確認しておくことが大切です。

③家電量販店や指定引取場所に持っていく

家電リサイクル法(テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機)に定められている物を処分するときは、粗大ごみとして出してはいけません。家電リサイクル法で処分方法が決まっています。

特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)は、一般家庭や事務所から排出されたエアコン、テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機などの特定家庭用機器廃棄物から、有用な部品や材料をリサイクルし、廃棄物を減量するとともに、資源の有効利用を推進するための法律です。

新しい家電を購入する際に、購入店に引き取りをお願いするか、自治体が指定する引取場所に持ち込んで処分しましょう。

④ネットオークションやフリーマーケットで販売

ネットオークションやフリーマーケットアプリを活用するのも一つの手段です。使用しなくなった家具や家電、衣類などをオンラインで販売することで、処分費用を抑えるだけでなく、思わぬ収入を得ることも可能です。

例えば、メルカリやヤフオクなどのフリマアプリでは、手軽に出品でき、直接購入者とやり取りができるため、スムーズに取引が進みやすいです。商品の状態や詳細な説明を記載し、写真を工夫することで、より早く売れる可能性が高まります。

また、地域のフリーマーケットに参加するのも効果的です。直接対面での取引となり、即座に現金化できるのが魅力です。出品前に商品の状態を確認し、清掃や簡単な修理をしておくと、より高く売れることがあります。

⑤買取ショップで売る

家具、家電、ホビー品、衣類などは、買取ショップで売ることもできます。

BOOKOFF、セカンドストリート、エコリングなど、全国展開している買取店も多く、宅配買取や出張買取などの便利なサービスを提供しているお店もあります。近くに店舗がない場合でも、手軽に売却できるのが魅力です。

廃棄物の処理の流れ

廃棄物の多くは資源として再利用され、特にコンクリートガラや鉄くず、木くずなどはリサイクルされることが一般的です。しかし、火災に遭った建物や水害で損傷した廃材などは、汚染や劣化の影響でリサイクルが困難な場合があります。そのため、これらは最終処分場での埋立てや焼却が必要となり、処理コストが高くなる傾向にあります。

①廃棄物の分類と分別

解体などによって発生した廃棄物は、その種類や危険性に応じて適切に分類され、分別されます。産業廃棄物は、一般廃棄物と異なり、法律で厳密に規定されているため、適切な処理が求められます。

  • 木くず
  • コンクリートガラ
  • 鉄くず
  • プラスチック類
  • 石膏ボード
  • 外壁材類
  • ガラスなど

②廃棄物の収集と運搬

分別された廃棄物は、許可を受けた収集運搬業者によって、適切な方法で運搬されます。この段階では、廃棄物の種類に応じて、専用の車両や容器が使用されます。

中間処理

収集された廃棄物は、焼却、圧縮、破砕、選別などの中間処理が行われます。この処理によって、廃棄物の体積や重量が減少し、処理がしやすくなります。また、有害物質が含まれている場合は、その取り除きが行われます。

最終処分

処理後の廃棄物は、最終的に埋立てや焼却、リサイクルなどで処分されます。リサイクル可能な廃棄物は再利用され、再生資源として活用されますが、処理方法には環境への配慮が必要です。

解体工事では大量の廃棄物が発生しますが、適切に処理しないと不法投棄などのトラブルに巻き込まれる可能性があります。違法な処理を行う業者に依頼すると、依頼者自身も責任を問われるケースがあるため、注意が必要です。

解体工事を依頼する際は、以下の許可・資格を持つ業者かどうかを事前に確認しましょう。

  1. 産業廃棄物収集運搬業の許可
    解体業者が廃棄物を適正に運搬・処理できる証明
    許可番号は各都道府県の行政機関で確認可能
  2. 解体工事業の登録または建設業許可
    建物の解体を行うための許可
  3. マニフェスト(産業廃棄物管理票)の発行
    廃棄物の処理が適正に行われているかを証明する書類
    これが発行されない業者は違法な処理をしている可能性がある

まとめ

廃棄物を処分する方法には、自治体の粗大ごみ回収や、不燃ごみとしての処理、家電リサイクル法に基づいた処分など、さまざまな選択肢があります。さらに、ネットオークションやフリーマーケットを活用すれば、不要品を売ることで処分費用を抑えつつ、収入を得ることも可能です。

自分でできる処分方法や、自治体や専門の業者を利用する方法を上手に組み合わせることで、効率的かつ経済的に廃棄物を処理することができます。事前に調べ、適切な方法を選ぶことが大切です。

No.1

【見積無料】工事会社からの営業電話なし

どのような解体をご希望ですか?

  都道府県別に解体工事会社と解体費用相場を見る