アスベストが含まれた建物を解体する場合の飛散防止策は?
取り壊しを検討している建物を調べてもらったら、アスベストが含まれていると報告を受けました。アスベストを吸い込むと人体に悪影響があるそうなので解体工事にもそれなりの対策をするのだと思いますが、アスベストが舞うのを防ぐために、具体的にどのような工夫をするのでしょうか。
アスベストの飛散性により、湿式作業や作業場所の隔離など様々な方法があります。
飛散の危険性は様々
ひとえにアスベストといっても、建物のどのような部位に含まれているかによって、飛散の危険性は大きく異なります。国土交通省の「建築物の解体工事における石綿粉じんの暴露防止マニュアル」では、飛散性のレベルによって次のように定めています。
レベル3「スレート瓦、サイディング等の成形板」
発じん性が比較的低い作業で、破砕、切断等の作業においては発じんを伴うため、湿式作業を原則とし、発じんレベルに応じた防じんマスクを必要とするレベル
住宅の解体でもっとも見受けられることが多いのが、レベル3 です。通常の散水に加え、瓦や外壁を人力で注意深く取り外し、密封容器に梱包して処分場へ運びます。
レベル2「石綿含有保湿材、耐火被覆材、断熱材」
比重が小さく、発じんしやすい製品の除去作業であり、レベル1に準じて高いばく露防止対策が必要なレベル
ボイラーの配管やビルの柱の梁、煙突等で見受けられるのがレベル2です。除去範囲を囲い込むと共に、送気ファンにより負圧を作り出すことでアスベストが外に漏れることを防ぎます。
レベル1「石綿含有吹き付け材」
著しく発じん量が多い作業で、作業場所の隔離や高濃度の粉じん量に対応した防じんマスク、保護衣を適切に使用するなど、厳重なばく露防止対策が必要なレベル
鉄筋もしくは鉄骨構造のビルや立体駐車場、工場や学校等に石綿とセメントの合剤を吹き付けたものです。古いショッピングモール等でも見受けられますが、解体工事の際には最も注意を要します。レベル2に比べても、より安全性の高いマスクの装着が義務付けられるなど、厳しい規定があります。
都道府県別に解体工事会社と解体費用相場を見る
-
北海道・東北
-
関東
-
甲信越・北陸
-
東海
-
関西
-
中国
-
四国
-
九州・沖縄