【解体業者 大手】ランキング形式で紹介!安心して依頼できる業者とは
解体工事を依頼する際、「どの業者に頼めば安心なのか」「料金が適正なのか」といった不安や疑問が浮かぶことが多いでしょう。解体工事は、普段あまり経験することがないため、どのように進めれば良いか迷ってしまうこともあります。特に、解体業者の対応や見極め方について詳しく知りたいと考える方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんな不安を解消するために、大手の解体業者をご紹介しつつ、解体業者を選ぶ際に押さえておくべきポイントをわかりやすく解説します。あなたにとって最適な業者選びの手助けとなれば幸いです。
【全国】大手解体業者ランキング TOP3をご紹介
解体業界において、2024年度の売上高トップ3企業をご紹介します。
この業界では、建設工事全体を管理・監督する「ゼネコン」と呼ばれる企業が上位を占めているのが特徴です。
売上高トップ3企業
順位 | 社名 | 売上(百万) |
1位 | 鹿島建設 | 2,665,175 |
2位 | 大林組 | 2,325,162 |
3位 | 大成建設 | 1,765,023 |
上記の企業は、商業ビルやタワーマンションなどの大型建物の解体を主に手掛けています。そのため、一般的な木造住宅や倉庫などの解体には対応していません。
住宅の解体を考えている方は、都道府県別に解体業者の一覧を載せていますので、ぜひこちらをチェックしてください。
1位 鹿島建設

1840年創業の老舗で、耐震技術や大規模インフラ建設など、最先端の建設技術を誇ります。
特に、超高層ビルの解体方法として「鹿島スラッシュカット工法」を開発し、東京都港区の世界貿易センタービルディング既存本館の解体工事に採用しています。
この工法は、工期短縮だけでなく、強風や地震対策、第三者災害リスクの低減にも貢献。さらに、騒音の大幅削減や施工中の2排出量の削減など、環境にも配慮した先進的な解体技術です。
社名 | 鹿島建設株式会社 |
本社 | 〒107-8388 東京都港区元赤坂1-3-1 |
創業 | 1840年(天保11年) |
設立 | 1930年(昭和5年) |
資本金 | 814億円余 |
従業員 | 8,219名(2024年3月末現在) |
2位 大林組

参照:https://www.obayashi.co.jp/
高度成長期には国内のビル建設に携わり、現在は北米、東南アジア、オセアニアなどの各地域で建設事業を中心に展開しています。
また、周辺環境への配慮と工期短縮を両立する「キューブカット工法」を導入。この独自の解体技術により、粉塵の発生を大幅に抑え、工期の短縮を実現しています。
社名 | 株式会社大林組 |
本社 | 〒108-0075 東京都港区港南2丁目15番2号 |
創業 | 1892年(明治25)1月 |
設立 | 1936年(昭和11)12月 |
資本金 | 577.52億円 |
従業員 | 9,253人(2024年3月末現在) |
3位 大成建設

1873年創業の老舗企業で、150年以上の歴史を誇ります。地下施工や大深度地下工事など、難易度の高い工事においても豊富な実績を持つ建設のリーディングカンパニーです。
さらに、環境に配慮した独自の解体技術『テコレップ-Lightシステム』を開発。この工法により、粉塵や騒音の発生を抑えつつ、工期短縮とコスト削減を両立。持続可能な社会の実現に貢献しています。
社名 | 大成建設株式会社 |
本社 | 〒163-0606 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 新宿センタービル |
創業 | 1873年(明治6年)10月 |
設立 | 1917年(大正6年)12月28日 |
資本金 | 約1,227億4,215万 |
従業員 | 8,720名(2024年3月31日現在) |
ゼネコン特有の高度な解体技術
商業ビルやタワーマンションなど、大規模な建物の解体には非常に高い技術と特別な工法が求められます。ゼネコンは、そのような複雑で難易度の高い作業を安全かつ効率的に進めるために、常に最先端の解体技術を駆使しています。
特に、高層ビルの解体には独自の工法を取り入れた企業もあります。これらの技術は、粉塵や騒音を最小限に抑えると同時に、工期の短縮を実現します。環境への配慮と効率性を両立させることで、持続可能な解体作業を実現しています。
解体業者は怖い?不安を感じる理由について

解体工事を依頼する際、「本当にこの業者に任せて大丈夫なのか」「追加費用を請求されないか」「近隣トラブルにならないか」など、不安に感じることが多いですよね。解体って、なんとなく怖いイメージがある方もいるのではないでしょうか。
大掛かりな作業だからこそ、専門的な知識がないと業者選びに迷ってしまうのも無理はありません。特に、悪質な業者に依頼してしまうと、思わぬトラブルに巻き込まれるリスクもあります。
悪質業者によるトラブル事例
解体業界には、残念ながら一部の悪質な業者も存在します。以下のようなトラブル事例が報告されており、注意が必要です。
- 契約後に高額な追加請求をされる
- 解体作業がずさんで、近隣に被害が出る
- 産業廃棄物の不法投棄をする
解体業者選びのポイント!安心して依頼できる業者とは
でも大丈夫です。しっかりとポイントを押さえて選べば、安心して解体工事を進めることができます。信頼できる業者選びのコツをわかりやすくお伝えします。
①過去の行政処分や指名停止歴をチェック
解体工事は大規模で危険を伴う作業が多いため、法律を遵守し、適正に運営されている業者を選ぶことが重要です。過去に行政処分や指名停止を受けた業者は、法令違反やトラブルを起こした可能性があり、依頼する際のリスクが高まります。
行政処分や指名停止の主な理由
- 産業廃棄物の不法投棄(適切な廃棄処理を行わず、違法に処分)
- 無許可での営業(建設業許可・解体工事業登録なしでの工事)
- 安全管理の不備(適切な責任者が不在で、作業員や近隣住民に危険を及ぼす)
- 違法な契約・不正な見積もり(契約違反や不透明な追加請求)
②施工実績
施工実績は、解体工事会社を選ぶうえで重要な判断基準のひとつです。過去にどのような建物の解体を手がけたかを確認することで、技術力や対応できる工事の規模を把握できます。特に、自宅や所有物件と同じような建物の解体経験が豊富な会社であれば、安心して依頼しやすくなります。
また、施工事例が写真付きで掲載されている場合は、工事の丁寧さや仕上がりの質もチェックできます。さらに、自治体や企業などからの依頼実績がある場合は、信頼性の高い業者である可能性が高いでしょう。
③許可の有無
解体工事を安全かつ適切に行うためには、必要な許可を取得していることが欠かせません。特に、解体工事業登録や建設業許可を持っているかを確認しましょう。これらの免許は、一定の技術力や法令遵守の基準を満たしている証です。
無免許の業者に依頼すると、法令違反のリスクだけでなく、近隣トラブルや工事の質の低下につながる可能性があります。安心して任せるためにも、事前に免許の有無をしっかり確認し、信頼できる業者を選びましょう。
④見積りの重要性
解体工事の見積もりを比べる際、総額だけに目が行きがちですが、実際には「何にどれくらいの費用が使われているのか」をしっかり確認することが大切です。見積もり内容が詳細に記載されている業者の方が、料金の内訳が分かりやすく比較もしやすいため、おすすめです。
また、見積もりを取る際は、必ず複数の業者から取ることをお勧めします。見積もりには、工事費用だけでなく、作業内容や工期、追加費用の有無なども明記されていることが重要です。これを確認することで、料金が明確になり、予算オーバーを避けることができます。
⑤対応の丁寧さ
業者の担当者が親身になって質問に答えてくれるか、説明が分かりやすく丁寧かどうかをチェックしましょう。疑問点があればすぐに解決できるか、こちらの不安をしっかりと理解し、安心感を与えてくれる業者は信頼できます。
また、迅速で正確な返信をしてくれる業者は、仕事も丁寧に進めてくれる可能性が高いです。見積もり依頼や質問に対するレスポンスの速さ、電話やメールでの対応がスムーズかどうかを確認することが大切です。
解体業者を探すならクラッソーネへ
「解体工事を依頼したいけれど、どの業者に頼めばいいか分からない」「解体費用を知ってから家族で相談したい」など、解体に関するお悩みがあれば、ぜひクラッソーネをご利用ください。
クラッソーネでは、解体業者から無料で見積りを取得でき、専門の担当者があなたの疑問に丁寧に対応いたします。
さらに、クラッソーネには実際にサービスを利用した方々の口コミも掲載されています。体験談を参考にすることで、安心して最適な業者を選ぶことができます。

都道府県別に解体工事会社と解体費用相場を見る
-
北海道・東北
-
関東
-
甲信越・北陸
-
東海
-
関西
-
中国
-
四国
-
九州・沖縄