1. HOME
  2. 解体工事のよくある質問
  3. 費用・見積り・税金
  4. 費用の相場
  5. ブロック塀の解体費用はいくら?自分でやる場合・業者に依頼する場合の費用相場

ブロック塀の解体費用はいくら?自分でやる場合・業者に依頼する場合の費用相場


                 

古いブロック塀を放置していると、倒壊して周囲の建物や通行人に危険が及ぶリスクがあるため、解体を検討することが大切です。しかし、解体するとなると気になるのがその費用でしょう。

本記事では、ブロック塀の解体費用、費用が高くなる要因、安く抑えるための方法について分かりやすくご紹介します。

【見積無料】工事会社からの営業電話なし

どのような解体をご希望ですか?

ブロック塀の解体費用の相場とは?

ブロック塀の解体費用の相場は、5,000円~1万円/㎡程度が目安です。
例えば、長さ10m×高さ1.0mブロック塀なら面積は10㎡となり、費用の目安は5~10万円となります。

大まかな面積ごとの費用の目安表は以下のとおりです。

ブロック塀の面積

費用の目安

3㎡

1.5~3万円

5㎡

2.5~5万円

10㎡

5~10万円

15㎡

7.5~15万円

ただし、ブロック塀の状況や素材・周辺環境などによっても費用は大きく左右されます。
上記はあくまで目安として、参考にしてください。

 

ブロック塀の解体費用の内訳

ブロック塀の解体費用には、以下の費用が含まれるのが一般的です。

・人件費
・運送費
・廃棄処分費
・諸経費

人手による作業が増えるほど人件費がかさみやすく、また、運搬に使うトラックの大きさや運搬距離によって運送費も変動します。ブロック塀を解体した後のブロック片などは産業廃棄物として処分が必要で、その処分費用も発生します。また、解体工事にかかる直接の費用以外にも、事務作業や保険料などの諸経費がかかる点にも注意が必要です。

ただし、これらの費用項目は業者によって解体費用に含まれる内容が異なるため、見積もりの際にしっかりと確認しましょう。解体を依頼する場合は、何が解体費の見積もりに含まれ・どこから追加費用になるかを押さえておくことが大切です。

ブロック塀の解体で追加費用になりやすい項目

以下のような項目は、解体費に含まれず追加費用となるケースが多いので注意が必要です。

・ブロック塀のアスベストが使用されていた場合の処理費用
・隣接物の保護が必要な場合の保護費用
・夜間や休日に作業する場合の追加料金
・撤去後の整地費用

古いブロック塀ではアスベスト含有の可能性があり、アスベストが含まれていると通常の解体作業はできません。アスベストの飛散を防ぐために特殊な処理が必要になるため処理費用がかかるためです。

また、どこまで撤去し、撤去後にどのように整地するかによっても費用は変わってきます。例えば、ブロック塀を一部残すのか、基礎まで撤去するのか、撤去後に新たなブロック塀やフェンスを設置するのかなど、撤去の範囲や撤去後の状態はさまざまです。事前に撤去の希望を明確にしておくようにしましょう。

見積書の確認ポイント

見積書は依頼する業者によって書式や項目は大きく異なります。
一般的にブロック塀の解体の場合、1㎡単位で見積もりするケースが一般的です。

しかし、業者によっては1㎏単位・1台単位というケースもあり、なかには一式で記載するケースもあります。
細かい項目で比較するのが難しいので、基本的には総額で比較するとよいでしょう。

 

ブロック塀の解体費用に影響する要素

ブロック塀の解体費用は、以下のような要素にも大きく左右されます。

・使用されているブロックの種類や基礎の深さ
・倒壊の危険性
・周辺環境や立地条件
・重機使用の有無
・廃材の搬出方法と処理

使用されているブロックの種類や基礎の深さ

一般的なブロック塀はコンクリートブロックですが、それ以外にも化粧ブロックや現場打ブロック・天然石などさまざまな素材があります。素材によっては解体の手間がかかり費用が高額になる可能性があります。

また、ブロック塀はただブロックを積み上げるのではなく、基礎の上にブロックを積み上げ鉄筋やモルタルで補強する作りです。基礎については、建築基準法により鉄筋コンクリート造の場合で基礎の根入れ深さが30㎝以上と定められています。

基礎まで解体する場合で基礎の深さが一般的な基礎よりも深いと、解体費用が高くなる恐れがあるので注意しましょう。

倒壊の危険性

倒壊の危険性の高いブロック塀は、解体中に倒壊しないように慎重な作業や保護などの対策が必要になるため費用が高くなります。以下のようなブロック塀は倒壊の危険性が高いので注意しましょう。

・15年以上経過している
・基礎や鉄筋がない
・厚みが薄い(15㎝以下)
・高すぎる(2m以上)
・ひび割れがある
・傾いている

現在のブロック塀は建築基準法に基づいて造られていますが、古いブロック塀や現行の基準を満たせずに倒壊のリスクが高い恐れがあります。

ただ、上記のようなブロック塀は解体せずに放置していると、倒壊して事故を引き起こすリスクも高いので、早めに解体を検討するようにしましょう。

周辺環境や立地条件

周辺環境や立地条件によっても解体作業の難易度が変わってきます。

・隣家が近く保護や慎重な作業が必要
・交通量の多い道に面している
・敷地や前面道路が狭くトラック・重機の搬入ができない

隣家や交通量の多い道路に面していると解体作業中もより慎重に行う必要があり、手作業が増える・交通規制が必要などで費用が高くなりがちです。

廃棄物の搬出用のトラックや重機が搬入できないケースでも、手作業が増える・別に駐車場を確保する必要があるため費用が高くなる恐れがあります。

重機使用の有無

ブロック塀の状態や解体規模によっては重機が必要です。
重機が必要な解体の場合、重機の運送費用がかかり、さらに業者が重機を所有していないとレンタル費用もかかるためその分費用も高くなります。

廃材の搬出方法と処理

解体後の廃材は、一般ごみではなく産業廃棄物として処理する必要があります。
廃棄物は運送して適切に処理しなければならないため、運搬方法や運送距離・廃材の量によって費用が変わっています。廃材の量が多いほど費用は高くなるので注意しましょう。

 

ブロック塀の解体は自分でできる?

ブロック塀の解体を業者に依頼せずに自分ですれば費用の削減につながるため、自分での解体を検討している方もいるでしょう。ブロック塀の解体は手順を押さえて必要な工具などを揃えれば、自分で行うことも可能です。

しかし、自分での解体はリスクもあるので、自分でするか業者に依頼するかは慎重に判断するようにしましょう。

自分でブロック塀を解体する流れ

自分でブロック塀を解体する場合の大まかな流れは以下のとおりです。

・ブロック塀の状況確認
・解体計画を立てる
・工具を揃える
・近隣へ挨拶する
・安全対策を整える
・解体作業
・廃材の搬出と清掃作業

ブロック塀の状況確認

まずは、解体するブロック塀の劣化状況や形状・周辺環境などを確認します。
とくに、解体中に倒壊しそうな場合は補強などが必要なので、ひび割れや傾き・ぐらつきなどは細かくチェックしましょう。

解体計画を立てる

どこまで解体し、解体後にどうするのか、必要な補強や養生・工具などを洗い出して計画を立てていきます。
ブロック塀を一部解体する場合は、解体後に残った断面をどう処理するのかなど細かい作業手順を考えていくようにしましょう。

工具を揃える

計画に沿って必要な工具や物品を揃えていきます。主に、必要な工具・物品は以下のとおりです。

【解体作業用】ハンマー・チゼル・スコップ・バール
【安全対策用】保護メガネ・厚手の手袋・安全靴・ヘルメット・長袖の上着・養生シート
【清掃・整地用】台車・ガラ袋・新しいブロックやモルタル など

基本的な道具はホームセンターなどで購入できます。
また、万が一ケガをした場合に備えて救急セットの用意や医療機関の連絡先を押さえておくとよいでしょう。

近隣へ挨拶する

ブロック塀を解体する前に近隣に作業日程・迷惑をかける旨を伝えます。近隣の敷地に入る必要がある場合は、許可を得ておくようにしましょう。飛散や騒音など少なからず近隣にも迷惑がかかります。挨拶して解体に理解を得ておくことで、近隣トラブルを避けやすくなるでしょう。

安全対策を整える

破片が飛び散ると、周囲の壁や植栽に傷がつく恐れがあるため、動かせるものはあらかじめ移動させ、養生シートなどでしっかり保護することが大切です。

解体作業~整地・補修

ブロック塀の解体は、基本的に上から壊していきます。ブロックをたたきながら取り外し、鉄筋は切除や抜き取ります。解体後は、基礎まで撤去した場合は整地・ブロック塀の一部を残す場合はモルタルなどで仕上げるようにしましょう。

廃材の搬出と清掃作業

解体後の廃材は一般ごみでは処分できないので、専門の業者や自治体の回収サービスを利用するなどして処分します。計画段階で処分方法まで調べておくとよいでしょう。

廃材の処分や清掃まで終えたら、解体工事は完了です。工事後には、近隣への配慮として終了の挨拶もしておくと良いでしょう。

自分でブロック塀の解体するときの注意点

自分でブロック塀の解体作業をすると、自身のケガや近隣への被害が出る恐れがある点には注意が必要です。
以下の点は、意識して解体作業するようにしましょう。

・安全対策を入念に行う
・作業途中でも危険を感じたら作業を中止する
・近隣への挨拶を忘れない

養生や保護メガネなど周囲・自分の安全対策は欠かせません。また、作業途中にブロック塀が倒れそうなど危険性を感じたら作業を中止し安全の確保を優先しましょう。ブロック塀の解体では近隣トラブルに発展する恐れもあるので、挨拶して理解を得ておくことも大切です。

ブロック塀の解体は危険を伴う作業です。費用面だけでなく作業の危険性を理解し、自分で解体するか業者に依頼するかを検討するようにしましょう。

工具の扱いに慣れていない・ブロック塀が老朽化している・隣家や道路が近いなどリスクが高いブロック塀の解体の場合は、自分ではなく業者に依頼することをおすすめします。

ブロック塀の解体費用を安く抑えるためのポイント

ブロック塀の解体は、ちょっとしたポイントで費用を安く抑えられる可能性があります。費用を安く抑えるポイントは、以下の4つです。

・複数の業者から見積もりを取る
・閑散期を狙って依頼する
・不用品を自分で処理しておく
・自治体の補助金や助成金の活用

複数の業者から見積もりを取る

ブロック塀の解体費用は業者によって大きく異なります。最初から一つの業者に絞るのではなく、相見積もりを取って複数の業者を比較するようにしましょう。

比較する際には、見積もりの金額だけでなく対応や作業の質などもチェックすることをおすすめします。

閑散期を狙って依頼する

解体工事は年度末の2~3月に増える傾向があります。反対に4~5月、6~9月は閑散期といわれています。

繁忙期は解体業者が手配しにくいだけでなく費用も高くなるので、時期に余裕があるなら繁忙期を避けるとよいでしょう。ただし、梅雨時期は雨などの影響で工期が伸びやすいので、注意が必要です。

不用品を自分で処理しておく

ブロック塀周りに不用品を解体業者に処分を依頼すると、量や大きさに応じてその分処分費用がかかります。もし不用品が多い場合は、できるだけ自分で処分しておくことで、費用を抑えられるでしょう。

自治体の補助金や助成金の活用

ブロック塀の解体工事については、自治体で補助金や助成金が設けられているケースが多いです。倒壊のリスクの高いブロック塀の解体であれば助成金・補助金の利用を検討するとよいでしょう。

ただし、リフォームや隣家の敷地に面したブロック塀を解体する場合は、補助金・助成金が利用できないので注意が必要です。

補助金・助成金の有無や補助率・条件は自治体によって異なります。また、着工前に申請が必要になるケースがほとんどなので、お住まいの自治体のホームページや窓口で確認するようにしましょう。

 

ブロック塀の解体費用を把握して賢く選択しよう

ブロック塀の解体費用の相場は1㎡あたり5,000~1万円ほどです。
自分で解体して費用を抑えることも可能ですが、解体作業には危険も伴うため自分でやるべきかは慎重に検討する必要があります。

また、業者に依頼する場合も依頼先によって費用は大きく異なるので、複数社の見積もりを比較することが大切です。この記事を参考に、適切な方法で安全にブロック塀の解体を進めましょう。

【見積無料】工事会社からの営業電話なし

どのような解体をご希望ですか?

  都道府県別に解体工事会社と解体費用相場を見る