物置の解体費用相場!自分で解体する場合と業者に依頼する場合の費用と注意点
「物置の解体費用ってどれくらい」「自分でも解体できる?」
物置は長期間使用せず放置すると、老朽化による倒壊や土地が活用でいないなどの不都合も生じやすいので解体を検討するのが1つの手です。業者に依頼して解体してもらう方法もありますが、費用が気になり自分での解体を検討している方もいるでしょう。
この記事では、物置の解体費用の相場や自分で解体する流れや注意点など分かりやすく解説します。
物置解体を業者に依頼する場合の費用相場と業者の選び方
物置の解体を業者に依頼した場合の費用の目安は5~15万円ほどです。
物置は、1つが3坪程度と小さく構造も比較的シンプルなためそれほど解体費用は高額にならないケースがほとんどでしょう。家の解体と合わせて行うケースであればサービスという業者も珍しくありません。
ただし、物置にもさまざまサイズや素材・設置場所があり、それらの要素によっても費用は大きく左右されます。また、解体費用に何が含まれるのかまで理解しておくことが大切です。
物置の解体費用の内訳
業者に依頼した場合の解体費用には以下の項目が含まれます。
- 解体工事費
- 解体材運搬費
- 諸経費
物置やその基礎の解体費用だけでなく、解体後の廃材を運搬・処理する費用、解体工事に関わる事務作業などの諸経費が含まれるのが一般的です。ただし、どこまで見積りに含むかは業者により異なります。
見積りを依頼する際には総額で比較するだけでなく、追加料金が発生しないかも確認するようにしましょう。
物置の解体費用が変動する要素
物置の解体費用が変動する主な要素は以下のとおりです。
- サイズ
- 素材
- 基礎の有無
- 劣化状況
- 立地
- 残置物
- アスベストの有無
物置の解体費用は、解体作業の手間が増えるほど高くなる傾向があります。サイズが大きければ大きいほど費用は上がり、さらに、解体が難しい素材や複雑な構造の場合も、費用が高くなる要因となります。
さらに、老朽化によってネジが錆びついていたり、物置が傾いて倒壊のリスクがある場合は、解体作業に手間がかかるため、費用が追加される可能性があります。また、解体工事や廃材の搬出にトラックや重機を使用する際、敷地や前面道路の状況が悪く搬入が困難な場合も、作業の手間が増える分、費用が高くなることがあるでしょう。
特に古い物置では、アスベストが使用されている可能性があり、アスベストが含まれている場合は、その処理費用が別途必要になる点にも注意が必要です。
上記のように物置の解体費用は、さまざまな要素の左右されるため相場を異なるケースは少なくありません。事前に見積りを取って慎重に検討するようにしましょう。
信頼できる業者の選び方
業者に依頼する際、費用が安いという理由だけで選ぶのは避けた方が良いでしょう。
極端に費用が安い場合、後から追加料金が発生する可能性や、廃材を不法投棄しているリスクも考えられます。そのような問題が発生すると、結果的にトラブルに巻き込まれたり、余計な出費が増える可能性があります。
そのため、依頼する際は価格だけでなく、業者の信頼性や実績、適切な処理を行っているかどうかも確認することが大切です。業者を選ぶ際のポイントは以下のとおりです。
- 解体工事や廃材処理の許可・資格の有無
- 損害賠償保険への加入状況
- 担当者の対応
資格や許可の有無は、解体業者としての信頼性のチェックにつながります。物置の解体程度であれば解体工事の許可は必要ありませんが、廃材処理に関する資格を持っているかは確認しておきましょう。物置の解体工事は、家の解体に比べると規模は小さいものの、危険を伴う重要な作業です。そのため、信頼できる業者に依頼することが不可欠です。
解体費用を抑えるポイント
業者に依頼する際の費用を抑えるポイントには、以下の4つが挙げられます。
- 複数の業者に見積りを依頼する
- 物置の荷物は処分しておく
- 補助金や助成金を利用する
- 自分で解体する
複数の業者に見積りを依頼する
物置の解体費用は物置の状態だけでなく、業者によっても費用は大きく異なります。見積り依頼時にはできるだけ複数の業者を比較することで、費用感をつかみやすく信頼できる業者を見分けることにもつながるでしょう。
物置の荷物は処分しておく
物置の中の不用品を解体業者に処分してもらうことも可能ですが、その分費用は上乗せされます。解体業者が処分する場合は、産業廃棄物扱いになるため処分費用が高くなってしまうのです。
物置の中の荷物を自分で処分し、空にしておくことで費用を抑えやすくなるでしょう。不用品によってはリサイクルショップで買取してもらえ、解体費用に充てられる可能性もあります。
補助金や助成金を利用する
自治体の補助金や助成金を適用することで物置解体費を抑えられる可能性があります。基本的に物置単体での補助金はほとんどありませんが、古くなった家屋とともに解体するケースでは要件によっては物置解体費用を含められます。
自治体によっても補助金の有無や要件は異なるので、お住まいの自治体のホームページで確認してみるとよいでしょう。
自分で解体する
自分で解体できれば、工具購入費用程度で抑えることが可能です。小型で解体が簡単な素材・構造であれば自分での解体も検討できるでしょう。ただし、解体工事は危険性が伴う点や廃材処理の方法などを理解したうえで検討することが大切です。
自分で解体する方法については次の章で解説するので、参考にしてください。
物置を自分で解体する流れと注意点
物置によっては自分で解体することが可能です。自分で解体すれば費用を抑えられますが、解体は危険性も伴うので流れや注意点を理解したうえで検討するようにしましょう。
以下では自分で解体する流れや必要な道具・注意点を解説します。
自分で解体する流れ
物置を自分で解体する基本は上から下へというように、屋根からドア・側面・床板という流れで外していくことになります。大まかな流れは、以下のとおりです。
- 必要な道具の準備と安全対策
- 解体作業~基礎の撤去
- 廃材の処分~清掃
- 清掃
必要な道具の準備と安全対策
道具を揃えたら、解体作業前に保護ゴーグルやヘルメットなどの装着で自分の身の安全を確保します。また、周辺の状況によっては養生シートなどの安全対策を施しておきましょう。
解体作業~基礎の撤去
解体作業は屋根・ドア・側面・床板とボルトやナットを外しながら外していきます。基礎がある場合は、基礎部分も撤去しましょう。
コンクリートブロックを敷き詰めただけなら撤去で済みますが、コンクリートなどで固められている場合はハンマーなどで壊していきます。基礎の解体が難しい場合は、基礎部分だけでも業者に依頼を検討するとよいでしょう。
廃材の処分~清掃
解体後の廃材については、お住まいの自治体のルールに従って処分します。スチール素材なら、粗大ごみか金属回収業者の買取で処分可能です。コンクリートブロックなら一般ごみで処分できる自治体も多くあります。
素材や依頼する回収業者によっては処分に時間がかかるため、事前に処分方法の確認や業者への依頼を行っておくとよいでしょう。
解体に必要な道具一覧
物置を自分で解体する際に、必要な道具は以下のとおりです。
- スパナ
- レンチ
- バール
- ハンマー
- 電動ドライバー
- 脚立
- 安全靴
- ヘルメット
- 作業着など
必要な道具は解体する物置の状態によっても異なります。ほとんどのものはホームセンターで揃えられますが、今後使用することがないならレンタルを検討するのも一つの手です。
解体用の道具だけでなく、安全靴など自分の身を守る装備品も必ず用意しましょう。
自分で解体する際の注意点
自分で解体する際の注意点は、以下のとおりです。
- 作業途中で不安を感じたら中断する
- 道路の使用許可が必要なケースもある
作業中に物置が倒壊しそう、思っていたよりも難しかったなど解体作業に不安を感じる場合は、途中であっても中断してどうするか再検討しましょう。解体作業は業者であってもケガや事故が伴うものです。何よりもまずは安全性を重視して慎重に行っていくことが大切です。
また、廃材の搬出用のトラックを公道に停める場合は道路の使用許可を警察署に申請する必要があります。
業者への依頼と自分で解体のメリット・デメリットと判断基準
物置の解体を自分でするか・業者に依頼するか悩む方もいるでしょう。それぞれのメリット・デメリットを理解してうえで検討することが大切です。
以下では、物置解体を業者に依頼する・自分で解体する場合のそれぞれのメリット・デメリットと自力解体が適さないケースについて解説します。
業者に依頼するメリット・デメリット
業者に依頼するメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット | デメリット |
・安全に物置を解体できる ・廃材の処理まで任せられる | ・費用がかかる ・スケジュールを調整しないといけない |
業者に依頼する最大のメリットが、安全かつ迅速に手間なく解体できることです。解体のプロに依頼するので、物置の状態に関わらず解体作業を丸投げできます。
一方、デメリットとしては費用がかかるという点です。費用は業者によっても異なるので、相見積りを取って複数の業者を比較するようにしましょう。業者に依頼する場合は、業者に日程に合わせた解体工事になるため、時間に余裕をもって依頼することも大切です。
自分で解体するメリット・デメリット
自分で物置を解体するメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット | デメリット |
・費用を抑えられる ・自分のスケジュールで解体できる | ・危険性がある ・専門的な知識や経験が必要 |
自分で解体する場合は、工具などを揃える費用ですむので業者に依頼するよりも費用を抑えやすいでしょう。
ただし、解体手順や廃材の処理など専門的な知識だけでなく、工具を取り扱う技術もある程度必要でしょう。解体工事はケガや事故のリスクがあります。費用を抑えることに固執せずに、安全性を重視して自分で行うかの判断をおすすめします。
自力解体が適さないケース
基本的に以下のようなケースでは自分での解体ではなく業者への依頼が適しています。
- ネジやボルトがサビついて取り外せない
- 基礎がコンクリート
- 木造・プレハブ工法・大型物置
- 隣家や道路が近い
- 工具の取扱いに慣れていない
- アスベストが含有されている
上記のような物置は解体作業が難しくケガや事故の恐れがあるので、業者に依頼することをおすすめします。
物置の解体費用に関するよくある質問
最後に、物置の解体費用に関するよくある質問をみていきましょう。
物置の解体費用に関するよくある質問
リサイクルショップなどで無料で引き取ってもらえるケースもありますが、基本的には費用がかかるケースが多いです。物置を新設するケースであれば、設置済みのものと同じメーカーであればメーカーが引き取ってくれる場合もあるので相談してみるのもおすすめです。
物置の解体で使える補助金はある?
基本的には物置単体の解体で使える補助金はありません。ただし、家の解体で解体する場合は、物置の解体費用を含められる可能性があります。補助金の有無や要件は自治体によって異なるので、自治体のホームページや窓口で確認しましょう。
業者によっては補助金についてアドバイスをもらえるケースもあるので、相談するのもおすすめです。
まとめ
物置の解体は、業者に依頼しても比較的高額にはなりません。もし費用をさらに抑えたい場合、自分で解体する方法も検討できますが、その際には物置の状態や自身のスキルを十分に考慮して判断する必要があります。
ただし、物置の解体作業は危険を伴うため、不安がある場合は無理をせず、専門業者に依頼することをおすすめします。プロに任せることで、安全かつ迅速に物置を撤去してもらえるため、費用以上のメリットが得られるでしょう。
都道府県別に解体工事会社と解体費用相場を見る
-
北海道・東北
-
関東
-
甲信越・北陸
-
東海
-
関西
-
中国
-
四国
-
九州・沖縄