ゴミ屋敷解体費用の相場は?撤去費用を抑えるためのポイント
「ゴミ屋敷は解体費用が高くなるのでは?」「実家がゴミ屋敷だけどどうしよう?」残置物でいっぱいの家を相続してしまったなどで、ゴミ屋敷の解体を検討している方もいるでしょう。
ゴミ屋敷はそのままでは解体できないため、解体費用が通常の解体よりも高くなりがちです。この記事では、ゴミ屋敷の解体の基礎知識や費用相場・費用を抑える方法など分かりやすく解説します。
ゴミ屋敷の解体に関する基礎知識
ゴミ屋敷の解体は通常の家と異なるケースが少なくありません。まずは、ゴミ屋敷解体の基本を押さえていきましょう。
ゴミ屋敷のままでは解体できない理由
ゴミ屋敷の状態で解体を請け負ってくれる解体業者は多くはありません。なかには、ゴミの処理から行ってくれる業者もいますが、その場合は費用が高額になるケースが多いでしょう。
基本的にはゴミの撤去をしてからの解体となるため、解体業者に依頼する前に清掃業者などへの依頼が必要です。家の解体後に出るコンクリートがらや木片などの廃材は、解体業者が産業廃棄物として処理します。
一方、家具や家電・ゴミといった残置物は、一般廃棄物として処理します。しかし、一般的に解体業者は一般廃棄物の収集運搬許可を持っていないため、残置物の処理を依頼するとコストがかかり費用が高額になってくるのです。
解体業者によっては残置物も産業廃棄物として処理する場合もありますが、その場合も処理費用がかかるため残置物の量が多いほど処理費用が高額になります。
解体業者によっては清掃業者や不用品回収業者と連携し一括で請け負うケースもあります。ただ、連携する外部の業者に清掃を委託するため仲介料などが発生し費用が相場より高くなりがちです。
費用面を考慮するなら、事前に自分や業者で清掃を済ませて解体を依頼したほうがお得になりやすいでしょう。また、ゴミ屋敷によっては、ゴミがかなりの量があるだけでなく悪臭や害虫の発生など衛生面の問題があるケースがあります。
衛生面で問題がある場合、そのまま解体してしまうと作業員の健康に悪影響がある・近隣に迷惑をかける恐れがあるので、専門の業者への依頼が適切といえます。
ゴミ屋敷を解体する流れ
ゴミ屋敷を解体する大まかな流れは以下の通りです。
- 清掃業者の選定
- ゴミ屋敷の清掃
- 解体業者の選定
- 家の解体
ゴミ屋敷の清掃を自分で行わない場合、解体前に業者に依頼が必要です。
ゴミ屋敷の清掃業者や不用品回収業者はインターネットなどで候補を見つけられるので、いくつかリストアップし見積りを比較して選定しましょう。清掃業者と契約後、清掃が行われます。
1人暮らし程度であれば、清掃作業者1日で完了するケースがほとんどです。
清掃後は、解体業者を選定し解体工事を行います。解体工事は家の規模や構造にもよりますが、1・2週間ほどで完了します。
ただし、天候や業者の繁忙期などによっては時間がかかるケースもあるので注意しましょう。ゴミ屋敷の解体後に売却や活用を検討している場合は、解体を終わらせたい日程から逆算して余裕を持ったスケジュールを立てることが大切です。
ゴミ屋敷の解体にかかる費用の相場とは
ゴミ屋敷の解体では、清掃と解体を別の業者に依頼するため「ゴミの撤去費用」「建物解体費用」の2つが必要です。以下では、それぞれの費用の相場を解説します。
ゴミ撤去費用の相場
ゴミの量や家の間取りなどによって費用は異なりますが、1R/Kで3万円ほどが目安です。間取りごとに費用目安は以下のようになります。
- 1LDK 7万円~
- 2LDK 12万円~
- 3LDK 18万円~
- 4LDK以上 23万円~
ゴミの量が多いと、追加料金が発生し費用は高額になる場合もあるので注意しましょう。
建物解体費用の相場
建物の解体費用は構造によって異なります。解体が難しい構造ほど費用も高くなるため、木造<鉄骨造<RC造の順で解体費用が上がります。
構造ごとの目安は以下の通りです。
- 木造 3.1~4.4万円/坪
- 鉄骨造 3.4~4.7万円/坪
- RC造 3.5~8.0万円/坪
たとえば、木造戸建で30坪なら93~132万円が目安となるでしょう。ただし、家の解体費用は立地や規模などによっても大きく左右されます。以下のような条件は費用が高くなりやすいので注意しましょう。
- 倒壊リスクが高い
- アスベスト含有
- 地中埋設物がある
- トラックが搬入できない立地
- 隣家との間にスペースがない
- 残置物がある
- 業者が遠方
解体費用は家の状況ごとにことなってくるので、事前に見積りを取って費用の確認が大切です。
ゴミの撤去費用の内訳
ゴミ屋敷の清掃費用には、以下のような項目が含まれるのが一般的です。
- 人件費
- 処分費
- 車両費
- オプション費・追加料金
人件費
清掃費用の大きな内訳を占めるのが人件費です。ワンルーム程度であれば1人で行うケースも少なくありませんが、間取りが広い・ゴミの量が多いとなると複数で作業するため費用も高くなります。
処分費
回収したごみの処分費用です。基本的にはゴミの量や重さに対して処分費用がかかるケースが多いでしょう。
大型家具などかさばる残置物があると費用が高額になりがちです。また、リサイクル料金が発生する家電がある場合、別途費用が請求される場合があります。
車両費
清掃作業に必要なトラックの費用です。使用するトラックの台数やサイズによって費用は異なります。
オプション費・追加料金
ゴミ屋敷の清掃業者では、ゴミの回収以外にもさまざまなサービスを提供しています。サービスを利用する場合は、オプション費用が発生する場合があるので注意しましょう。
主なオプションとなるサービスには、以下のようなものがあります。
- ハウスクリーニング
- 消臭・除菌・害虫駆除
- 買取サービス
- 遺品供養
- スタッフの指定(女性スタッフ限定など)など
また、トラックが搬入できない立地・ゴミが大量・特殊清掃が必要など状況によっては追加料金が発生するケースもあります。
見積りの書式は業者によって異なり、詳細に記載する業者もいれば「一式」でまとめる業者もいるものです。
事前に見積りに含まれる作業、オプションや追加料金の発生についても確認し納得したうえで依頼するようにしましょう。
ゴミ屋敷解体費用を抑えるための方法
ゴミ屋敷のゴミ処理・解体費用は、ちょっとしたポイントを意識するだけでも費用を抑えることが可能です。ここでは、費用を抑えるための方法として以下の3つを紹介します。
- 自分で片付ける部分を増やす
- 相見積もりを取ろう
自分で片付ける
ゴミ処理費用はゴミの量や清掃時間が増えるほど高くなります。自分でできる範囲を片付けることで費用の軽減が見込めるでしょう。
家具・家電・などの粗大ごみ
- 自身でリサイクルセンターに持っていく
- 自治体に回収してもらう
日用品や骨董品
- ジモティーやメルカリに出品し、リユースする
- 不燃ごみとして出す
自治体に粗大ごみや不燃ごみの回収を依頼する際は、「○○市 粗大ごみ」などと検索すると、関連する情報が掲載された自治体のホームページが見つかります。粗大ごみの回収には数百円から数千円程度の費用がかかりますが、解体業者に頼むよりもかなり安く済むでしょう。
相見積りを取ろう
解体業者に見積りを依頼する際は、必ず相見積りを取ることをおすすめします。同じ工事内容であっても、業者によって解体費用は異なるためです。
この差は、業者ごとの利益率の違いだけでなく、業者の拠点から現地までの距離や、他の仕事の状況によっても影響されます。たとえば、業者が他の案件で忙しいときは費用が高くなることがありますし、逆に時間に余裕があるときは割安で依頼できる場合もあります。このため、複数の業者からの見積りを比較することが重要です。
<h2>ゴミ屋敷解体とゴミの撤去、依頼先の選び方</h2>
解体業者・ゴミ撤去業者の中には悪質な業者おり、そのような業者に依頼すると高額請求を受けるなどトラブルになりかねません。
依頼時には安心して任せられる信頼できる業者を選ぶことが大切です。
信頼できる業者の見極め方
業者を選ぶ際には、多くの業者を比較し選ぶようにしましょう。比較する際には、見積額だけでなく以下のような項目のチェックが大切です。
- 実績
- 口コミや評判
- 保有資格
- サービス
- 見積り依頼時の対応
- 見積書の書式の分かりやすさ など
総合的に比較することで、信頼できる業者を選びやすくなります。
悪徳業者を避けるための注意点
悪徳業者に依頼すると、以下のようなトラブルが発生しかねません。
- 高額な請求をうける
- 廃材を不法投棄される
- 近隣への配慮が欠けトラブルになる
- 無許可で作業される
業者が必要な許可を取っていない、不法投棄した場合、施主も責任を問われて罰金などのペナルティを科せられる恐れがあります。
このようなトラブルに巻き込まれないため、以下の点は押さえておきましょう。
- 事前に説明をしっかり行ってくれる業者を選ぶ
- 契約は必ず契約書を交わす
- マニュフェストや保有資格を確認する
口約束で契約を進められると、後から高額請求される恐れがあります。仮に、トラブルになった場合でも書面がないことで不利になりかねないので注意が必要です。
契約は必ず契約書で交わし、契約前に内容を隅々までチェックし納得したうえで契約するようにしましょう。
ゴミ屋敷解体やゴミの撤去に関するよくある質問
最後にゴミ屋敷解体やゴミの撤去に関するよくある質問をみていきましょう。
ゴミ屋敷の片付けにかかる日数はどのくらい?
ゴミ屋敷の片付けにかかる日数は、家の規模やゴミの量、状況によって大きく異なります。例えば、1人暮らしの部屋であれば、業者に依頼した場合、1日で作業が完了することが一般的です。
一方で、足の踏み場もないような大量のゴミがある場合や、広い家の場合は、複数名の作業員が必要となり、作業が数日から1週間程度に及ぶこともあります。
費用の支払い方法は?分割払いは可能なのか?
建物の解体と合わせて、家のゴミや家具・家電の片付けを依頼する場合、解体業者の支払い方法は主に現金払いか口座振り込みが一般的です。多くの場合、契約時に着手金として費用の3~4割を支払い、作業完了後に残りの6~7割を支払う形となります。
だし、クレジットカード払いや分割払いに対応していない業者がほとんどのため、事前に資金を準備しておく必要があります。どうしても分割払いを希望する場合は、対応可能な業者を探すか、金融機関のローンを利用する方法も検討してみましょう。支払い方法については契約前にしっかり確認することが重要です。
近隣住民への影響とその対応策
ゴミ屋敷の解体作業では、通常の解体作業と同様に、騒音・振動・ほこりが発生し、近隣住民に影響を及ぼす可能性があります。さらに、ゴミ屋敷特有の問題として、異臭や害虫が発生したり、逃げ出したりすることも考えられます。これらの影響を最小限に抑えることが重要です。
対策として、業者は防音シートや防塵ネットを使用し、慎重に作業を進めます。加えて、異臭や害虫への対応もプロに任せることで、よりスムーズに進めることができます。これらの対策は、多くの業者が標準的に実施しているため、契約時に確認しておきましょう。
さらに、近隣住民とのトラブルを防ぐためには、作業前に日程や作業内容について説明し、迷惑をかける旨を伝える「あいさつ回り」が重要です。通常、業者が行いますが、施主が同行することで、誠意を示し、円滑な関係を築くことができます。
まとめ
ゴミ屋敷は、事前にゴミを撤去してから解体業者に解体を行ってもらいます。ゴミの撤去が自分では難しい場合は、清掃業者など専門の業者に依頼が必要です。
ゴミ撤去費用と解体費用が別途必要になるため、事前に見積りを比較ししっかりと資金計画を立てるようにしましょう。
また、業者の中には悪徳業者もいるため、複数比較し信頼できる業者かどうか慎重に見極めることが大切です。
都道府県別に解体工事会社と解体費用相場を見る
-
北海道・東北
-
関東
-
甲信越・北陸
-
東海
-
関西
-
中国
-
四国
-
九州・沖縄