通話・相談無料 | 平日9:00-18:00
フリーダイヤルマーク
0120-479-033

徳島県徳島市の
解体業者が見つかる!
解体業者一覧と補助金情報

利用者累計、登録工事会社数、自治体連携数No1

【見積無料】工事会社からの営業電話なし

どのような解体をご希望ですか?

徳島市のおすすめ解体業者一覧

徳島市で解体工事を検討している方に向けて、徳島市のおすすめ解体業者、解体費用相場、補助金情報をまとめています。
クラッソーネでは、工事会社の比較、工事金額の交渉、工事中の疑問、といった内容でお悩みの際には、無料コンサルティングサービスを利用できるので、気軽にご相談ください。

※工事会社のリストデータは行政から開示された許可情報等を元に作成しています。一括見積サービスに登録していない会社も掲載しています。また情報が最新でない場合もございます。株式会社クラッソーネはこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
徳島市の解体業者
11件〜20件/102

旭鉱石株式会社

-
旭鉱石株式会社のイメージ
社名旭鉱石株式会社
所在地徳島県徳島市飯谷町枇杷の久保13-4

徳島市の解体費用相場

徳島市の解体費用相場を市区町村ごとに坪数別、構造別の坪単価という形で過去クラッソーネで提出された見積書総額の平均相場を基に記載しています。
地域によって価格に差があるため、同一エリアの相場と比較することが大切です。
延床面積木造鉄骨鉄筋コンクリートその他
10坪未満-万円 / 坪-万円 / 坪-万円 / 坪-万円 / 坪
10坪台5.0万円 / 坪-万円 / 坪-万円 / 坪-万円 / 坪
20坪台5.8万円 / 坪-万円 / 坪-万円 / 坪-万円 / 坪
30坪台5.1万円 / 坪-万円 / 坪6.1万円 / 坪-万円 / 坪
40坪台4.3万円 / 坪4.2万円 / 坪-万円 / 坪-万円 / 坪
50坪台3.6万円 / 坪-万円 / 坪-万円 / 坪-万円 / 坪
60坪台3.4万円 / 坪-万円 / 坪-万円 / 坪-万円 / 坪
70坪以上3.7万円 / 坪4.5万円 / 坪-万円 / 坪-万円 / 坪

時系列別の坪単価の推移

坪単価
20205.9万円
20215.0万円
20225.1万円

解体費用は「建物本体の解体費用+廃材処分費+諸経費」の3つの費用で構成されます。リサイクルコストの高まりの影響で、近年は廃材処分費が増加傾向です。

徳島市の解体費用地域平均相場をシミュレーション

株式会社クラッソーネは、その場で建物の解体費用が計算できる解体費用シミュレーターを提供しています。カーポートやブロック塀などの付帯物の撤去費用も併せて知ることができます。
解体を検討している建物情報を選択すると、解体費用の徳島市の地域平均相場がその場でスグにわかります。

2021~2023年度国土交通省モデル事業採択

解体費用シミュレーターを使って

【無料】徳島市の解体費用相場を調べる

時期未定でも、今後の計画のために解体費用シミュレーターを利用されるお客様が多くいらっしゃいます。

徳島市の解体工事事情

総務省発表(2018年:5年更新)の住宅・土地統計調査によると、全住宅ストックに占める「その他空き家」(長期不在・取り壊し予定などの住宅)の数は、
徳島県内で39,300戸、その他空き家率は10.3%(全国平均5.6%)となっています。
今後も増加の一途を辿る傾向にあり、解体工事全体の需要も高まると予想されます。

なお、市町村別の内訳として数の多い市町村は、徳島市(7,970戸)・阿南市(3,220戸)・三好市(2,970戸)・美馬市(2,940戸)・鳴門市(2,880戸)で、
率の高い市町村は、三好市(19.4%)・美馬市(18.9%)・阿波市(13.0%)・吉野川市(11.9%)・阿南市(10.1%)となっています。

徳島市の近隣の解体相場を調べる

徳島市の解体補助金情報

老朽空き家に関する補助金

徳島市の老朽空き家に関する補助金情報をまとめています。

徳島市危険廃屋解体支援事業

事情があって長年放置されている空き家や、老朽化などで災害の際に倒壊の恐れがある空き家を所有している人は、市が実施している「危険廃屋(きけんはいおく)解体支援事業」をご活用ください。

この事業は、所有者が危険な廃屋(はいおく)となった建築物の解体・撤去・処分に係る工事を行う場合、その経費の一部を支援するものです。

対象建築物や補助金額などは次のとおりです。

(注意)本事業の活用を希望される方は、正式な申請の前に事前調査を行いますのでご連絡ください。

対象の建築物

・放置されたままになっている危険な住宅

・解体・撤去などに関し、そのほかの助成交付金を受けていない建築物

・所有者などに市税の滞納がない建築物 など

補助金額

次の(1)、(2)の少ない額の2分の1、かつ、最大30万円(千円未満は切り捨て)

(1)補助対象経費(見積額)×80%

(2)床面積×国が定める標準建設費の除却工事費×80%

定員
定員 有り
詳細

募集件数

20件程度(先着)

お問合わせ情報
お問合わせ先 建築指導課指導担当
Eメール
電話番号 088-621-5272
FAX 088-621-5273
URL https://www.city.tokushima.tokushima.jp/smph/kurashi/house/house_keikaku/house_kaitai.html

徳島市既存木造住宅耐震化促進事業(住替え支援事業)

今世紀前半にも発生が予測されている南海トラフを震源とする地震は、巨大地震となる可能性が指摘されています。近年の阪神淡路大震災や東日本大震災でも、建物の倒壊により多くの人命被害が出ました。

老朽化した木造住宅、とりわけ旧耐震基準である昭和56年5月以前に建てられた木造住宅は、大地震により倒壊する危険性が高く、安全・安心な生活を送るためには住宅の耐震化を早期に図る必要があります。

徳島市では、木造住宅の耐震診断、耐震改修、耐震シェルターの設置、徳島県内での住替え(すみかえ)に伴う除却や減災化対策に対する補助事業を実施しています。

【住替え支援事業】

建替え(たてかえ)又は徳島県内他所への住替え(すみかえ)のために次の要件全てを満たす木造住宅を除却する工事費用の一部を補助します。

対象の建築物

(1)昭和56年5月31日以前に着工された住宅

(2)診断時の評点0.7未満と判定されたもの

(3)現在居住している木造住宅の全てを除去する工事

補助金額

補助対象工事費用の5分の2かつ最大30万円(千円未満切り捨て)

業者指定
業者指定 有り
詳細

徳島県内に本店又は営業所を有する建設業法第3条第1項の許可を受けた建設業者又は建設工事に係る資材の再資源化に関する法律第21条第1項の登録を受けた解体工事業者(個人事業者を含む。)と相談のうえご検討ください。

定員
定員 有り
詳細

募集戸数

40戸程度(先着)

(注意)募集戸数に達し次第締め切ります

注意事項

年度初めは申込みが込み合う場合があります。なお、件数については申込み状況により変更する場合があります

お問合わせ情報
お問合わせ先 建築指導課指導担当
Eメール
電話番号 088-621-5272
FAX 088-621-5273
URL https://www.city.tokushima.tokushima.jp/smph/kurashi/house/house_keikaku/taishin_house.html

ブロック塀に関する補助金

徳島市のブロック塀に関する補助金情報をまとめています。

徳島市危険ブロック塀等耐震化事業

大きな地震等により塀が倒壊すると、人身への被害だけではなく避難や消火活動等にも支障をきたすおそれがあります。

徳島市では、大地震等による災害を未然に防止するため、道路に面する危険なブロック塀等の撤去や、安全な工作物等に改修する費用の一部を補助します。

対象の建築物

私道を含む建築基準法に規定する道路及び土地区画整理事業により築造された裏界通路などに面する危険性の高いと確認されたブロック塀等で

(1)長さ1メートル、道路からの高さが1メートル以上のもの

または、

(2)擁壁の上にあって、長さ1メートル、擁壁を含む道路からの高さが1メートル以上、ブロック塀等の高さが60センチメートル以上(コンクリートブロック塀にあっては3段以上)のもの

イ.建築基準法(昭和25年法律第201号以下「法」という。)第42条に規定する道路

ロ.土地区画整理法(昭和29年法律第119号)に規定する土地区画整理事業により築造した裏界通路

ハ.一般の交通の用に供されている道路若しくは通路で、前2号と同等と市長が認めるもの

・建築基準法に規定する道路:法第42条に規定する道路のこと

・裏界通路:土地区画整理事業で築造された幅員が4メートル未満の通路(いわゆる、衛生道路)のこと

・ブロック塀等:コンクリートブロック造、れんが造、石造その他組積造による塀(フェンスその他これらに類するものとの混用の場合を含む)及び門柱をいう

・危険性が高いブロック塀等とは:次の点検表で点検し、不適合が1つ以上あるもの

対象の申請者

(1)危険性が高いブロック塀等の所有者もしくは管理者

(2)市税に滞納がない

・所有者:配偶者及び親子を含みます。

・補助対象地に建物の有無は問いません(更地も補助対象)

補助金額

(1)撤去工事又は改善工事

補助対象工事費の3分の2と基準額(1メートルあたり5,000円)のいずれか少ない額以内、かつ、一敷地につき最大10万円(千円未満切り捨て)

(2)転換工事又は設置工事

補助対象工事費の3分の2に上記(1)の補助額を加算した額以内、かつ、一敷地につき最大20万円(千円未満切り捨て)

受付期間
受付期間開始日 2024/4/1
備考

4月1日より受付開始(土曜、日曜、祝日を除く)

(注意)先着順に受け付けます。予算に達した場合、状況によっては受付を終了する予定です。

定員
定員 有り
詳細

募集件数:20件程度

注意事項

【注意事項】

(1)次のいずれかに該当する場合は補助の対象外となります。

1.販売を目的として整地や解体等をする際にブロック塀等の撤去等を行う場合

2.都市計画法第29条に規定する開発行為に伴うブロック塀等の撤去等を行う場合

3.補助金交付決定の前に工事着手している場合

4.ブロック塀等に対して、他の補助や補償を受けようとする場合又は受けている場合(狭あい道路整備事業、既存木造住宅耐震化促進事業など)

(2)2項道路(幅員が4メートル未満)に面する場合

1.補助を受けるには、法に適合するようセットバックをする必要があります。

2.軽量なフェンス等へ転換する補助を受けるには、建築士等の設計及び工事監理が条件です。

(3)次に掲げる事項のいずれかに該当するもの。

1.建設業法(昭和24年法律第100号)第3条第1項の許可を受けた建設業者

2.建設工事に係る資材の再資源化に関する法律(平成12年法律第104号)第21条第1項の登録を受けた解体工事業者

お問合わせ情報
お問合わせ先 建築指導課指導担当
Eメール
電話番号 088-621-5272
FAX 088-621-5273
URL https://www.city.tokushima.tokushima.jp/smph/kurashi/house/house_keikaku/buroku.html
※上記情報は、最新情報でない場合があります。最新情報は、自治体ホームページか各補助金の担当課にお問い合わせください。
これから解体工事を検討している方必読!失敗しない解体工事完全ガイド無料プレゼント!
クラッソーネ 安心保証パック

国内最大級

サービス利用者15万名以上
登録解体業者2,000社以上
利用者累計、登録工事会社数、自治体連携数No1

※各数値等の定義についてはをご覧ください。

各数値等の定義について

登録工事会社:2,000社

2024年11月1日時点

サービス利用者:150,000名以上

2024年11月1日時点

その他

空き家対策モデル事業採択実績、自治体締結実績豊富

よくある質問
解体工事でよくあるQ&Aをまとめています。是非参考にしてください。
徳島市でおすすめの解体業者はどこですか?

徳島市のおすすめ解体業者をクラッソーネ独自の基準で順番に掲載していますので、こちらから解体業者一覧をご確認ください。から解体業者一覧をご確認ください。

徳島市の解体費用の相場はどれぐらいですか?

徳島市の解体費用相場を坪数別、構造別の坪単価という形で過去クラッソーネで提出された見積書総額の平均相場を基に記載しています。から解体費用相場をご確認ください。

徳島市の解体工事で補助金は使えますか?

徳島市での解体工事の際に利用できる補助金情報をまとめていますので、から補助金情報をご確認ください。

これから解体工事を検討している方必読!失敗しない解体工事完全ガイド無料プレゼント!
クラッソーネ 安心保証パック

徳島県内の市区町村を選択